Wordle 269 5/6
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 14, 2022
🟨⬛🟨⬛⬛
🟨⬛⬛⬛⬛
🟩🟩⬛🟨🟨
🟩🟩🟨⬛🟨
🟩🟩🟩🟩🟩
高木さんが上手なやつ
確定申告を学校で教えろ!って意見は多く観測できるのだけど、どの学年のなんの教科で教えるのかについての具体的な案をどうぞ(リプライへ)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 14, 2022
教科は?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 14, 2022
中学2年家庭科か3年の社会
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 14, 2022
高校だと現社の5章「現代の経済と国民福祉」マクロ経済を少なめにして納税と会社法、簿記会計とかでしょうかね…参考までに現役生徒さんのノートhttps://t.co/MIzdcPACOA
Rainbow https://t.co/EimhB6QsrK
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 14, 2022
高校の情報Aの授業の中で(高2ごろ)、エクセルを使った見積書および請求書の書き方から導入、その後簡単なP/L B/S解説から、なんで国はマイナンバー制度を導入したのか?とか含めて税と確定申告の基礎を教える。
— 八谷和彦 (@hachiya) March 14, 2022
ありがとうございます
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
そういえば、美術を目指す人にも個人事業主の税務は学んでほしい気がする…大学4年の選択科目でいいかもなのですが…
そうなるとキャッシュレス決済もいっしょに教えたほうがよさそうですよね。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
現金主義だと掛取引や減価償却が扱えないので一般的な企業の会計処理には発生主義が採用されていて…とか、現金主義の八百屋さんとかが視界に入らないともはや見えてこない問題かもしれない。
数か月の研究開発が、たった1秒、音にして4音の映像に凝縮されている。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
なるほろ。 pic.twitter.com/KYYjpAWjV1
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
I am not helping Russia invade Ukraine. I shouldn't have to say that, but I want to be explicitly clear about it since sham journalists and their friends seem to be picking it up and running with it. Truth is optional.
— Palmer Luckey (@PalmerLuckey) March 14, 2022
ありがとうございます!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
Q: 自分の作ったものが最終成果物に組み込まれないとき、具体的には編集工程でカットマンにカットされたとき、スタッフ間でどういう対話をするか?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
いいのよ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
お気持ちだけでもありがたい
っていうかいつもREALITYでありがとうございます。
使われないよりはよいです
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
ついでに「引用リツイートで税務に対するヘイトをぶつけない教育」もお願いしたい・・・
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
思うに、確定申告がめんどくさいとか、データ連携にしろとか、気が付かれないようにしろとか、いろんな税に対する思いが駆け巡ってるよね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
どれも正しいし、どれも過去の税(責め苦としての)に基づいた価値観であり…。
「税の作文コンテストに全員参加」でいい気がする。
実務?日々の作業でしょ…
名刺をeightとwantedly peopleでスキャンしてデータ確認してシュレッダーにかける俺えらい。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
ところで名刺に書かれている情報って個人情報なんだろうか…(yes)
めんどくさい企業だとクラウドサービスに入力するほうがアウトなのでは…そもそも名刺が諸悪の根源なのでは…デザインは好きなんだけど
確定申告がギリギリになっちゃう人にオススメしたいなのは予定納税。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
なんとしてでも取り返さねば!という気持ちになるからね・・・
(それがわかっているから税務署も先に送っている)
っていうか心理的なものだけでなく、額面的にもかなり正確なので、これは昨年の納税ベースなのかもね。
でも、遺産相続とか退職とか家買ったりとかは多くの人にあることなので、退職時のプログラムとして自動計算なりは可能な気もするな・・・。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
わざわざ人間にやらせるのは税務署なり国税庁なりの「課税の鞭」という意味合いを感じるのだけど・・・もしくは彼らが優秀すぎるのか
あ、マイレージ大好きな人にもお勧めしたいです。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
クレカで支払うと何十万円もつきます!
(手数料もバカ高いから、マイレージを買う感じ…)
ちなみにこの話
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
「副業で月収何十万円!」みたいなアカウントから出てこないのはなんでなんだろうなあ…マウント取るなら予定納税額の証明書でマウントとればいいのに…
A Road to the Stars via NASA https://t.co/Xif1ASrNci pic.twitter.com/K1byoIF1RS
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
うっせぇワン!手話ダンス踊ってみた💓https://t.co/EexqQhpiNI
— 痛みが視えるぺぺぺペインカード (@withpain_mio) March 15, 2022
なにこれめっちゃ楽しーワン🐶遊び方↓
動きになれる必要があるのと指の動かし方をマスターしなければ#TDPT #モーションキャプチャーhttps://t.co/8LydHXI9kW#うっせぇワン #手話歌 #手話ダンス#DHGS #VR #Meta #手話 pic.twitter.com/hpRKjhbRaG
@yukihiko_a こちら↑うちの学生&お医者さんです
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
指を細かく制御したい場合はどんなオプションがありそうでしょうか?Bluetoothコントローラ?それとも?
@yukihiko_a ありがとうございます!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
こちら JC-VRR01BK の実装例、
ご参考いただければと思いますhttps://t.co/jSOfhbcXQK
あ、特に他意はないです!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
製品名と実績がある程度あると使いやすいかなと思いました。
あとは現状割り当てられている YJUHADWX のキーで手話が表現できるかどうか…ですかね
メタバース構築の予算感、「数百万以下」だと思っている人は根拠をリプライでどうぞ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
お疲れさまでした!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
おおっこれはすばらしい
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
「宇宙パトロールルル子」も勉強になりました。
アニメ「リトルウィッチアカデミア」の絵コンテ等を研究に活用へ~TRIGGER制作のアニメ作品素材データをアカデミア研究者向けに提供開始~ – 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics https://t.co/jaZiaiA43g
ニコ動のニコニコめがねなら知ってる人いるかも。
— タツヲ (@tassu0) December 4, 2016
TRIGGER大好きなんで宇宙パトロールルル子から白井暁彦さんのこと知ったという人は滅多にいないだろう
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
書籍、特にビジネス啓蒙本って、前半はともかく後半には間違いとかエビデンスが足りない言説や想像が多かったり「あとは自分次第」という流れになる構成を取っている書籍が多いですが、それを指摘するとメチャ怒る人いますよね。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) March 15, 2022
そういう人、だいたい最後まで読んでないと思うんだけど…。
Wordle 269 5/6 🟨⬛🟨⬛⬛ 🟨⬛⬛⬛⬛ 🟩🟩⬛🟨🟨 🟩🟩🟨⬛🟨 🟩🟩🟩🟩🟩 高木さんが上手なやつ
確定申告を学校で教えろ!って意見は多く観測できるのだけど、どの学年のなんの教科で教えるのかについての具体的な案をどうぞ(リプライへ)
@kon_acc 教科は? in reply to kon_acc
中学2年家庭科か3年の社会 高校だと現社の5章「現代の経済と国民福祉」マクロ経済を少なめにして納税と会社法、簿記会計とかでしょうかね…参考までに現役生徒さんのノート https://t.co/MIzdcPACOA in reply to o_ob
Rainbow https://t.co/EimhB6QsrK
RT @hachiya: @o_ob 高校の情報Aの授業の中で(高2ごろ)、エクセルを使った見積書および請求書の書き方から導入、その後簡単なP/L B/S解説から、なんで国はマイナンバー制度を導入したのか?とか含めて税と確定申告の基礎を教える。
@hachiya ありがとうございます そういえば、美術を目指す人にも個人事業主の税務は学んでほしい気がする…大学4年の選択科目でいいかもなのですが… in reply to hachiya
@hachiya そうなるとキャッシュレス決済もいっしょに教えたほうがよさそうですよね。 現金主義だと掛取引や減価償却が扱えないので一般的な企業の会計処理には発生主義が採用されていて…とか、現金主義の八百屋さんとかが視界に入らないともはや見えてこない問題かもしれない。 in reply to hachiya
数か月の研究開発が、たった1秒、音にして4音の映像に凝縮されている。
なるほろ。 https://t.co/KYYjpAWjV1
RT @PalmerLuckey: I am not helping Russia invade Ukraine. I shouldn't have to say that, but I want to be explicitly clear about it since s…
@mickel_xR ありがとうございます! in reply to mickel_xR
Q: 自分の作ったものが最終成果物に組み込まれないとき、具体的には編集工程でカットマンにカットされたとき、スタッフ間でどういう対話をするか?
@mickel_xR いいのよ お気持ちだけでもありがたい っていうかいつもREALITYでありがとうございます。 in reply to mickel_xR
@muumuunimuu 使われないよりはよいです in reply to muumuunimuu
ついでに「引用リツイートで税務に対するヘイトをぶつけない教育」もお願いしたい・・・ in reply to o_ob
思うに、確定申告がめんどくさいとか、データ連携にしろとか、気が付かれないようにしろとか、いろんな税に対する思いが駆け巡ってるよね どれも正しいし、どれも過去の税(責め苦としての)に基づいた価値観であり…。 「税の作文コンテスト… https://t.co/H9IeI8Zozy in reply to o_ob
名刺をeightとwantedly peopleでスキャンしてデータ確認してシュレッダーにかける俺えらい。 ところで名刺に書かれている情報って個人情報なんだろうか…(yes) めんどくさい企業だとクラウドサービスに入力するほうが… https://t.co/rw5SZrBo6S
確定申告がギリギリになっちゃう人にオススメしたいなのは予定納税。 なんとしてでも取り返さねば!という気持ちになるからね・・・ (それがわかっているから税務署も先に送っている) っていうか心理的なものだけでなく、額面的にもかなり正確なので、これは昨年の納税ベースなのかもね。
でも、遺産相続とか退職とか家買ったりとかは多くの人にあることなので、退職時のプログラムとして自動計算なりは可能な気もするな・・・。 わざわざ人間にやらせるのは税務署なり国税庁なりの「課税の鞭」という意味合いを感じるのだけど・・・もしくは彼らが優秀すぎるのか in reply to o_ob
あ、マイレージ大好きな人にもお勧めしたいです。 クレカで支払うと何十万円もつきます! (手数料もバカ高いから、マイレージを買う感じ…) in reply to o_ob
ちなみにこの話 「副業で月収何十万円!」みたいなアカウントから出てこないのはなんでなんだろうなあ…マウント取るなら予定納税額の証明書でマウントとればいいのに… in reply to o_ob
A Road to the Stars via NASA https://t.co/Xif1ASrNci https://t.co/K1byoIF1RS
RT @withpain_mio: うっせぇワン!手話ダンス踊ってみた💓 https://t.co/EexqQhpiNI なにこれめっちゃ楽しーワン🐶遊び方↓ 動きになれる必要があるのと指の動かし方をマスターしなければ #TDPT #モーションキャプチャー https://t.…
@withpain_mio @yukihiko_a こちら↑うちの学生&お医者さんです 指を細かく制御したい場合はどんなオプションがありそうでしょうか?Bluetoothコントローラ?それとも? in reply to withpain_mio
@withpain_mio @yukihiko_a @yukihiko_a ありがとうございます! こちら JC-VRR01BK の実装例、 ご参考いただければと思います https://t.co/jSOfhbcXQK in reply to withpain_mio
@yukihiko_a @withpain_mio あ、特に他意はないです! 製品名と実績がある程度あると使いやすいかなと思いました。 あとは現状割り当てられている YJUHADWX のキーで手話が表現できるかどうか…ですかね in reply to yukihiko_a
メタバース構築の予算感、「数百万以下」だと思っている人は根拠をリプライでどうぞ
@baku_dreameater お疲れさまでした! in reply to baku_dreameater
おおっこれはすばらしい 「宇宙パトロールルル子」も勉強になりました。 アニメ「リトルウィッチアカデミア」の絵コンテ等を研究に活用へ~TRIGGER制作のアニメ作品素材データをアカデミア研究者向けに提供開始~ – 国立情報学研究所… https://t.co/qIP0PBIMyB
RT @tassu0: ニコ動のニコニコめがねなら知ってる人いるかも。 TRIGGER大好きなんで宇宙パトロールルル子から白井暁彦さんのこと知ったという人は滅多にいないだろう
書籍、特にビジネス啓蒙本って、前半はともかく後半には間違いとかエビデンスが足りない言説や想像が多かったり「あとは自分次第」という流れになる構成を取っている書籍が多いですが、それを指摘するとメチャ怒る人いますよね。 そういう人、だいたい最後まで読んでないと思うんだけど…。